派遣も福利厚生を受けられる!内容一覧・利用例・有効活用のコツ解説

株式会社ファーストコンテック

「技術者が輝けることを一番に考える。」 株式会社ファーストコンテックでは、建設業界で働きたい方に向けた、建設業界の真実を届けるメディアサイトを運営しております。 建設業界の仕事内容、働く環境、給与、待遇まで、知っておきたいリアルな情報を惜しみなくお届けします。

著者情報

「派遣社員にも福利厚生はあるの?」
「どのような福利厚生を受けられるの?」

このように、派遣の福利厚生について、よくわからないと感じている方は多いでしょう。

派遣社員も、福利厚生を受けることができます
そして、よくある福利厚生の内容とは、以下のとおりです。

上記のとおり、福利厚生には、休暇から便利な施設・サービスまで多様なジャンルがそろっています。ただし、使える福利厚生は派遣会社によって異なるため、注意が必要です。

制度を有効利用するには、「福利厚生にはどのようなものがあるのか」「派遣ではどういう特徴があるのか」といった基礎知識を身に付けることが大切です。

この記事では、派遣の福利厚生について、概要・よくある福利厚生の内容・派遣ならではの特徴など、基本的なポイントを解説します。

【この記事の内容】

  • 派遣も対象となる「福利厚生」とは?
  • よくある派遣の福利厚生の内容
  • 実際の派遣会社の福利厚生例
  • 派遣で福利厚生を有効活用するためのポイント

また、後半では、実際の派遣会社における福利厚生の具体例や、福利厚生を有効活用するためのポイントなどもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

今回ご紹介する内容を把握しておくことで、派遣の福利厚生について基本的なことを理解し、福利厚生を十分に活用できるようになります。

福利厚生を十分に有効活用し、快適にモチベーションを高く維持しながら仕事を続けていける環境を、手に入れましょう。

1. 派遣社員が利用できる「福利厚生」とは?

福利厚生とは、毎月の給料の他に企業が用意する支援制度やサービスのことです。
例えば、社会保険・資格手当・特別休暇・会社特有の制度やサービスの利用などが、挙げられます。

役職手当など業務上支給される手当とは異なり、従業員でありさえすれば誰でも利用できるのが、福利厚生の特徴です。

派遣社員も、基本的に正社員と同様に、福利厚生を利用できます
ただし、派遣社員の場合は、原則として派遣会社が福利厚生を提供するなど、正社員とは異なる特徴もあります。

そこで、ここでは、福利厚生を有効利用する際に必須となる基礎知識、福利厚生の目的・種類・正社員との違いを説明していきます。特に、福利厚生の種類は重要ですので、必ず目を通してみてください。

1-1. 福利厚生の主な目的

さまざまな支給・サービスを受けられる福利厚生は、以下のとおり、従業員が仕事を続けやすい環境づくりを目的としています。

【福利厚生の主な目的】

  • 従業員を経済的に支援する
  • 従業員のモチベーションを向上させる

福利厚生を充実させることは、従業員満足度の向上につながることに加え、企業側にも多くのメリットをもたらします。

福利厚生が充実していることで、

  • 従業員の採用力や定着力が上がる
  • 生産性が向上する
  • 従業員の健康維持につながる

などの効果が見込めるからです。

このように、福利厚生は、従業員・雇い主の双方に恩恵がある制度ですので、積極的に利用していきましょう。

1-2. 福利厚生には2種類ある

福利厚生には、法定福利厚生と、法定外福利厚生の2種類があります。両者の主な違いは、次のとおりです。

福利厚生には2種類ある
法定福利厚生
  • 法律上、必ず整備するように決まっている福利厚生
  • 雇用保険、労災保険、健康保険、介護保険、厚生年金保険など
法定外福利厚生
  • 各企業が独自に整備している福利厚生
  • 住宅手当、メンタルヘルスケア、託児施設、慶弔見舞金など

以上のとおり、福利厚生には、法律上整備が義務付けられたものと、各企業が自由に整備しているものの2種類があります。

法定福利厚生は、どこの企業を選んでも基本的に同じように利用できますが、法定外福利厚生の内容は、企業によってさまざまです。

福利厚生を重視して派遣会社選びをする場合は、法定外福利厚生の充実度をチェックしていくことになるでしょう。法定外福利厚生のよくある例については、次章でもう少し詳しく説明しますので、参考にしてみてください。

1-3. 福利厚生に関する、派遣社員と派遣先の正社員の違い

派遣社員も福利厚生を利用することはできますが、派遣先の正社員とは取扱いが違う部分もあります。

福利厚生に関する派遣社員と派遣先の正社員の違い
派遣社員正社員
福利厚生を提供する企業派遣会社派遣先企業
派遣先企業の福利厚生一部利用できるすべて利用できる

ここでは、派遣社員の福利厚生の取扱いに関する特徴について、もう少し詳しく説明していきます。

1-3-1. 基本的に派遣元が福利厚生を提供する

派遣社員の場合は、基本的に、派遣元の企業が福利厚生を提供します。派遣先の企業ではないので、注意しましょう。

その理由は、福利厚生は基本的に雇い主が提供するもので、派遣社員の雇用主は派遣会社だからです。

なお、社会保険・有給休暇・健康診断・産休・育休といった法定福利厚生は、どこの会社でも利用可能ですが、それ以外の法定外福利厚生の内容は派遣会社によってさまざまです。重視したい福利厚生があるなら、事前に、整備されているか担当者に確認しておきましょう。

1-3-2. 内容によっては派遣先の福利厚生も利用できる

派遣社員の福利厚生は、基本的に派遣元が準備しますが、内容によっては派遣先の福利厚生も利用できます

その代表例が、休憩室や社員食堂、研修制度などです。これらは、派遣先で業務を行う派遣社員が、派遣会社で利用することは難しいため、派遣先企業でも利用できる仕組みになっています。

派遣先企業によっては、自社の正社員と同様に、派遣社員にも幅広い福利厚生を認めているケースもあります。企業によって取扱いがさまざまですので、福利厚生を有効利用したいと考えているなら、派遣先でどのような福利厚生を利用できるのか、あらかじめ担当者などに確認しておくとよいでしょう。

2. よくある派遣の福利厚生の内容一覧

企業が整備する福利厚生は多岐にわたり、大まかに分けると次の8ジャンルに整理できます。

よくある派遣の福利厚生の内容
住宅関係
  • 住宅手当
  • 社宅
  • 持ち家の補助 など
健康関係
  • メンタルヘルスケア
  • 人間ドッグの補助 など
育児・介護関係
  • 企業内保育所の設置
  • 法定日数に追加できる介護休暇、育児休暇 など
慶弔関係
  • 死亡弔慰金
  • 出産祝い金 など
レクリエーション関係
  • 社員旅行
  • ジムの利用補助 など
能力開発関係
  • 資格の取得費用の支援
  • リフレッシュ休暇 など
財産形成関係
  • 財形貯蓄制度 など
その他
  • 社員食堂
  • 休憩室 など

企業によって福利厚生の提供範囲は異なりますが、派遣社員と正社員とでは、受けられる福利厚生の内容に大きな違いはありません。
以下では、各ジャンルの福利厚生の内容を順番に説明します。

2-1. 【よくある派遣の福利厚生 1】住宅関係

福利厚生として代表的なものが、住宅に関係する補助や支援です。住む場所の確保にかかる負担を軽減できるので、経済的な安定に直結する福利厚生と言えるでしょう。

具体的には、以下のような福利厚生が挙げられます。

住宅関係の福利厚生の一例
住宅手当
  • 賃貸の家賃を一部負担するケースや、住宅ローンの返済を支援するケースなど、企業によってさまざま
  • 引越し代の補助が出る場合もある
社宅
  • 相場より安価な賃料で借りることができる従業員のための住宅
  • 単身者用、ファミリー向けなど、企業によって準備しているタイプは異なる
持ち家の補助
  • 住宅手当は原則賃貸に限るケースが多いが、企業によっては、持ち家であっても一定額の補助が受けられる場合がある

2-2. 【よくある派遣の福利厚生 2】健康関係

従業員の健康維持に役立つ福利厚生も、よくあるジャンルです。近年、問題視されているメンタルヘルスケアや、人間ドッグの補助などが充実していると、健康に働き続けられるので安心感があります。

健康関係の福利厚生の一例
メンタルヘルスケア
  • 年1回程度ストレスチェックを実施
  • 病気休暇制度を充実させる
人間ドックの補助
  • 人間ドックやがん検診などの受診費用を、全額もしくは部分的に補助する

2-3. 【よくある派遣の福利厚生 3】育児・介護関係

子育て世代や、親族の介護中の従業員に嬉しいのが、育児・介護関係の福利厚生です。育児や介護の負担を軽減しつつ、仕事との両立をはかれるのが嬉しいポイントです。

育児・介護関係の福利厚生の一例
企業内保育所の設置
  • 従業員が気軽に利用できるよう企業が独自に設置した保育所
  • オフィス内や近隣地区にあることが多い
法定日数に追加できる介護休暇、育児休暇
  • 法律で義務付けられた介護休暇や育児休暇を延長できるなど、取得期間を拡充する

2-4. 【よくある派遣の福利厚生 4】慶弔関係

おめでたいイベントや不幸な出来事があった際に、弔慰金などの一時金の支給や休暇の付与をするのが、慶弔関係の福利厚生です。特に、お祝い関係の福利厚生は、モチベーション向上につながります。

慶弔関係の福利厚生の一例
死亡弔慰金
  • 従業員本人や従業員の家族に不幸があったときに支給される
  • 金額は、企業規模や勤続年数などに応じて変動する
出産祝い金
  • 従業員本人やその配偶者の出産に際して、支給される
  • 金額は、1万円~5万円程度が一般的な相場

2-5. 【よくある派遣の福利厚生 5】レクリエーション関係

従業員間のコミュニケーションを活性化させたり、日頃の心身の疲れを癒すことを目的としているのが、レクリエーション関係の福利厚生です。具体例を見て見ましょう。

レクリエーション関係の福利厚生の一例
社員旅行
  • 4泊5日以内で従業員の半数以上が参加するなどの条件を満たす社員旅行は、福利厚生の対象とできる
  • コミュニケーション促進やリフレッシュにもなる
ジムの利用補助
  • 企業が法人名義で契約したフィットネスジムなどを利用できる
  • 健康増進やリフレッシュに効果的

2-6. 【よくある派遣の福利厚生 6】能力開発関係

スキルアップや資格の取得・自己啓発など、仕事に活かせる能力を高めるのに役立つのが、能力開発関係の福利厚生です。費用の負担を軽減しながら能力向上をはかれ、キャリアアップにもつながるので、積極的に利用したいジャンルと言えるでしょう。

能力開発関係の福利厚生の一例
資格の取得費用の支援
  • 資格取得に必要な講習の受講費、受験費用の援助
  • 資格取得時にお祝い金の支給
  • 資格を保有していることに対する手当支給 など
リフレッシュ休暇
  • 心身の疲れをいやすだけでなく、趣味やスキルアップの時間に使える
  • 付与日数は勤続年数によって変化し、5日前後が一般的

2-7. 【よくある派遣の福利厚生 7】財産形成関係

従業員が資産形成をしやすくするための福利厚生もあります。将来まとまった支出が必要なときや、老後に備えてコツコツ貯蓄などをしておきたいという場合は、とても心強い福利厚生です。

財産形成関係の福利厚生の一例
財形貯蓄制度
  • 月々の給料などから、事前に決めた額を自動的に天引きし貯蓄できる制度
  • 財形住宅貯蓄や財形年金貯蓄であれば、非課税枠もあるので、さらに恩恵が大きい

2-8. 【よくある福利厚生 8】その他

これまでにご紹介したジャンル以外にも、職場の業務環境をより快適にできる福利厚生施設があります。その代表例が、社員食堂と休憩室です。

その他の福利厚生の一例
社員食堂
  • オフィス内に設置されるので、移動にかかる時間を削減できる
  • 一般的なレストランなどより安価な価格設定で経済的
休憩室
  • 従業員同士のコミュニケーションがしやすいリラックス空間
  • 企業によっては、カフェスペースのような場所を準備しているケースもある

3. 実際の派遣会社の福利厚生例

それでは、実際の派遣会社ではどのような福利厚生を準備しているのか、具体例を見てみましょう。ここでは、福利厚生に力を入れている派遣会社2社について、具体的な福利厚生の内容をご紹介します。

実際の派遣会社の福利厚生例
A社
  • スキルアップ支援が特に充実している
  • ライフサポートが豊富で、仕事以外の時間も快適に過ごせる
B社
  • 仕事の節目など、さまざまなタイミングでマイレージポイントが貯まり、充実した商品やサービスと交換できる
  • イベントが豊富に開催されていて、学びやコミュニケーションの機会がふんだんにある

3-1. スキルアップ支援が特に豊富なA社

派遣会社大手のA社では、福利厚生の充実にも力を入れており、中でもスキルアップ支援が特に充実しています。

【スキルアップ支援の一例】

  • OA関係、語学、ビジネスマナーなど、事務関係のスキルアップができる講座
  • CAD・DTPデザインやITエンジニアなどの専門知識を学べる講座
  • TOEICや、簿記、証券外務員など、多様な資格の取得を支援

基礎的なスキルから専門知識・資格取得まで幅広い支援が受けられるので、自分のレベルに合わせて着実にレベルアップしていけるのが、嬉しいポイントです。

さらに、家事支援やカーシェアリングといったライフサポートも充実しています。仕事と家事の両立が大変なときや、スキルアップに専念したいときの負担を軽減しやすいのも、大きなメリットと言えるでしょう。

参考:福利厚生・スキルアップ支援 | 派遣・人材派遣はテンプスタッフ

3-2. マイレージポイントが特徴的なB社

ニーズに合わせた幅広いマッチングで定評のあるB社は、福利厚生面も多岐にわたって整備されています。中でも特徴的なのが、マイレージポイントです。

【マイレージポイントとは?】

  • 仕事の節目、資格取得時など、さまざまなタイミングでマイレージポイントがもらえる
  • マイレージポイントの残高は、専用サイトで気軽に確認できる
  • 貯まったポイントは、選りすぐりのサービスや商品と交換できる

仕事の節目にもらったポイントを好きなものと交換できるサービスは、モチベーション向上につながり、仕事を楽しく続ける原動力になるでしょう。

また、同社では、セミナーやイベントが豊富に開催されています。学びやコミュニケーションの機会がふんだんにあるので、充実した派遣ライフを送ることが可能です。

参考:福利厚生 | 派遣の仕事・人材派遣サービスはパソナ

4. 派遣で福利厚生を有効活用するためのポイント

派遣で福利厚生を有効活用するためには、次のポイント2つを押さえておくことが大切です。

派遣で福利厚生を有効活用するためのポイント
  1. 派遣会社を複数社比べて選ぶ
  2. 福利厚生の利用条件や利用手続きを確認しておく

それぞれのポイントについて、以下で説明していきますので、参考にしてみてください。

4-1. 派遣会社を複数社比べて福利厚生を選ぶ

これから派遣会社を決める段階なら、少なくとも2~3社の派遣会社について、使える福利厚生を比べてみることをおすすめします。

使える福利厚生や、充実している福利厚生のジャンルは、派遣会社によって異なるからです。例えば、スキルアップに積極的に挑戦したいと考えているのに、施設やレジャーの優待が特に充実している派遣会社を選んでしまうと、福利厚生を最大限有効利用するのは難しくなるでしょう。

どのような福利厚生があるのかは、派遣会社のホームページで確認できます。複数社見比べてみるだけでも、自分の知らなかった福利厚生を知ることができるなど有益ですので、ぜひ確認してみましょう。

4-2. 福利厚生の利用条件や利用手続きを確認しておく

福利厚生を有効利用するには、利用したい福利厚生の利用条件や利用手続きを確認しておきましょう。

福利厚生によっては、勤続年数が利用条件になっていたり、申請期限が決まっていたりと、条件や手続きに注意が必要な場合があるからです。

こういった情報を事前に知っておけば、使いたい福利厚生を、自分に最適なタイミングで計画的に活用できます。

利用条件や申請期限などは、派遣社員専用のサイトを閲覧する・担当者に確認する、などの方法で調べられます。

5. まとめ

福利厚生とは、毎月の給料の他に、企業が用意するサービスや支援のことです。

例えば、社会保険・資格手当・特別休暇・会社特有の制度やサービスの利用などが、挙げられます。

法定福利厚生と、法定外福利厚生の2種類があり、両者の主な違いは次のとおりです。

福利厚生には2種類ある
法定福利厚生
  • 法律上、必ず整備するように決まっている福利厚生
  • 雇用保険、労災保険、健康保険、介護保険、厚生年金保険など
法定外福利厚生
  • 各企業が独自に整備している福利厚生
  • 住宅手当、メンタルヘルスケア、託児施設、慶弔見舞金など

企業が整備する福利厚生は多岐にわたり、大まかに分けると、次の8ジャンルに整理できます。

よくある派遣の福利厚生の内容
住宅関係
  • 住宅手当
  • 社宅
  • 持ち家の補助 など
健康関係
  • メンタルヘルスケア
  • 人間ドッグの補助 など
育児・介護関係
  • 企業内保育所の設置
  • 法定日数に追加できる介護休暇、育児休暇 など
慶弔関係
  • 死亡弔慰金
  • 出産祝い金 など
レクリエーション関係
  • 社員旅行
  • ジムの利用補助 など
能力開発関係
  • 資格の取得費用の支援
  • リフレッシュ休暇 など
財産形成関係
  • 財形貯蓄制度 など
その他
  • 社員食堂
  • 休憩室 など

派遣で活用できる福利厚生は基本的に派遣元が提供しますが、休憩室や社員食堂、研修制度などは、派遣先が提供するといった特徴があります。

派遣で福利厚生を有効活用するためには、次のポイント2つを押さえておくことが大切です。

派遣で福利厚生を有効活用するためのポイント
  1. 派遣会社を複数社比べて選ぶ
  2. 福利厚生の利用条件や利用手続きを確認しておく

福利厚生を有効利用することで、経済的な負担の軽減・スキルアップ・快適な業務環境づくりなど、さまざまな恩恵が受けられます。

まずは、どのような福利厚生があるのかをきちんと把握し、自分に合った福利厚生を計画的に利用していきましょう。