施工管理の資格試験にはどのような種類があるのでしょうか。本記事では施工管理の概要や、施工管理の資格を取得するメリット、施工管理の資格試験の種類と難易度などを紹介します。施工管理の仕事に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
「施工管理ってどういうものなの?」
「施工管理の資格を取得することにはどんなメリットがある?」
「施工管理の資格試験の種類や難易度とは?」
このように、施設管理の資格について詳しく知りたいという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、施工管理の資格を取得するメリットや、施工管理の資格試験の種類や難易度などを紹介しています。この記事を読むことで、施工管理の資格について把握できるでしょう。
また、施工管理技士の1級と2級の違いや施工管理技士と施工管理技士補の違いなども紹介するため、どの資格を取得するか検討しているという人も参考にできます。
施工管理の資格試験の種類について知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
目次
施工管理とは
施工管理とは、建設現場で指揮を執り、工事全体の管理を行う仕事です。工事のスケジュールが延期したり事故が発生したりしないように、工事全体をスムーズに進行させます。
また、施工管理の仕事の中には各種手続きに必要な書類の作成や業者との打ち合わせ、工事の依頼主への対応なども含まれています。
施工管理の資格を取得するメリット
施工管理の仕事は資格が必須の職業ではないため、資格を持っていなくても施工管理の仕事に就くことは可能です。
しかし、施工管理の資格を持っていることで、施工管理者として高度な知識や技術を持っていることの証明になるため、将来施工管理者として働きたい場合は、資格を取得するのがおすすめです。
ここでは、施工管理の資格を取得するメリットを紹介しますので参考にしてみてください。
- 施工管理の資格を取得するメリット1:転職をする時に有利である
- 施工管理の資格を取得するメリット2:給料が上がる可能性がある
- 施工管理の資格を取得するメリット3:監理技術者や主任技術者になれる
施工管理の資格を取得するメリット1:転職をする時に有利である
施設管理の資格は、さまざまな一般建設現場で必要とされる資格です。
資格がなければ対応できない業務も存在するため、資格を持っている技術者が社内にいるだけで企業の評価も上がります。そのため、建設業界での転職を行う際にも資格があれば有利になる可能性が高いでしょう。
施工管理の資格を取得するメリット2:給料が上がる可能性がある
施工管理の資格は経営事項審査における加点の対象となるため、資格を持っている技術者が社内にいれば企業にもメリットがあります。
施設管理の資格は会社に対して直接貢献できるため、資格を持っている社員の給料をアップしたり、昇進させたりするケースも多いです。
施工管理の資格を取得するメリット3:監理技術者や主任技術者になれる
建設業法では、建設工事に必要な施工の確保として管理技術者や主任技術者の設置が必要です。施工管理技士の資格を持っていることで技術者になれるため、より責任のある仕事に就くことが可能になります。
出典:建設業法の概要|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001443049.pdf
施工管理の資格試験の種類と難易度
施工管理に関連した資格にはさまざまな種類があります。また、資格によっても難易度が異なり、建設現場で働いた実務経験がなければ資格を取得することはできません。
ここでは施工管理の資格試験の種類と難易度を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
資格試験の種類 | 特徴 |
建設機械施工管理技術検定 | 建設機械を利用した建設現場で適切な施工管理を行うための資格 |
造園施工管理技術検定 | 公園や庭園、遊園地など造園の施工管理を行うための資格 |
電気通信工事施工管理技術検定 | インターネットやWi-fi、電話や防犯カメラなどの通信機器利用の施設工事を行うための資格 |
管工事施工管理技術検定 | 空調設備やガス配管、ダクト工事や上下水道設備といった管工事の施設管理を行うための資格 |
土木施工管理技術検定 | 橋や道路、トンネル、河川などの土木工事を適切に行うための資格 |
電気工事施工管理技術検定 | 変電や送電設備・証明や配電といった電気設備工事の施設管理を行うための資格 |
建築施工管理技術検定 | 建築工事の施工計画や施工図の作成、スケジュール調整、工程管理、品質管理などを適切に行うための資格 |
建設機械施工管理技術検定
建設機械施工管理技術検定とは、クレーン車やブルドーザーなどの建設機械を利用した建設現場における施工管理を行う技術を証明できる資格です。
この資格は、建設機械を使用する建設現場で適切に施工管理を行うための国家資格であるため、機械の操縦に関する資格とは違い、監理技術者や主任技術者になることが可能です。
令和4年度の合格率は1級が26.4%、2級が42.8%となっていました。難易度は極端に難しいわけではありませんが、他の1級施工管理技術検定の合格率が40~60%程度であることと比べると、1級の合格は十分な試験対策がなければ難しいでしょう。
出典:1・2級建設機械施工管理技術検定試験|一般社団法人 日本建設機械施工協会
参照:https://jcmanet-shiken.jp/
出典:建設業法の概要|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001443049.pdf
出典:令和4年度建設機械施工管理1級、2級第一次検定合格者の発表について|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00125.html
造園施工管理技術検定
造園施工管理技術検定とは、公園や庭園、遊園地など造園の施工管理を適切に行うための資格です。
受験するためには実務経験が必要になるため、まずは造園会社などで経験を積む必要があります。道路緑化工事などにも携わることができ、環境保全や景観などの社会貢献ができる資格となっています。
令和4年度の合格率は1級が46.0%、2級が40.6%となっていました。令和4年度の1級建設機械施工管理技術検定の合格率が26%であったことと比較すると、1級・2級ともにしっかりと対策をすれば合格を狙える難易度の資格と言えるでしょう。
出典:1級造園施工管理技術検定|一般財団法人 全国建設研修センター
参照:https://www.jctc.jp/exam/zouen-1/
出典:令和4年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00164.html
電気通信工事施工管理技術検定
電気通信工事施工管理技術検定とは、通信機器を利用するために施工管理を適切に行うための資格です。資格を取得することで主任技術者や監理技術者として働けるようになるため、電気通信事業での転職に有利になるでしょう。
令和4年度の合格率は1級の第二次検定が37.4%、2級の第二次検定が35.6%となっていました。
1・2級ともに第一次・二次検定試験があります。第一次検定に合格しないと第二次検定を受けることは難しいため、第一次検定の時点でふるいにかけられてしまうでしょう。
また、令和4年度の1級建設機械施工管理技術検定の合格率が約25%であったことと比較すると、合格率はやや低い部類に入るため、しっかりとした試験対策を行い、試験内容を熟知する必要があるでしょう。
出典:1級電気通信工事施工管理技術検定|一般財団法人 全国建設研修センター
出典:建設業法の概要|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001443049.pdf
出典:令和4年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00164.html
管工事施工管理技術検定
管工事施工管理技術検定とは、管工事の施工管理を適切に行うための資格です。管工事の業務に携わるだけであれば資格は必要ありませんが、施工管理を行うためにはこの資格を取得する必要があります。
ガス配管や上下水道はインフラであるため、管工事施工管理技士の資格があると高い需要が期待できるでしょう。
令和4年度の合格率は1級が57.0%、2級が59.7%となっていました。令和4年度の1級建設機械施工管理技術検定の合格率が約25%であったことと比較すると、合格率が高い部類に入ります。1級・2級ともに、しっかりと対策をすれば合格を狙える難易度の資格と言えるでしょう。
出典:1級管工事施工管理技術検定|一般財団法人 全国建設研修センター
出典:令和4年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00164.html
土木施工管理技術検定
土木施工管理技術検定とは、土木工事現場における施工管理を適切に行うための資格です。橋や道路、トンネルなどの土木工事現場での施設管理に必要な資格で、工事の規模が大きくなるほど採用現場で有利になります。
令和4年度の合格率は1級の第二次検定が28.7%、2級の第二次検定が37.7%となっていました。令和4年度の1級建設機械施工管理技術検定の合格率が約25%であったことと比較すると、十分な試験対策がなければ合格は難しいでしょう。
出典:1級土木施工管理技術検定|一般財団法人 全国建設研修センター
出典:令和4年度1級土木施工管理技術検定「第二次検定」の合格者の発表|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00151.html
出典:令和4年度2級土木施工管理技術検定 「第一次検定(後期)」及び「第二次検定」合格者の発表|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00161.html
電気工事施工管理技術検定
電気工事施工管理技術検定とは、電気設備工事における施工管理を適切に行うための資格です。需要の高い資格であるため、電気工事事業を行う企業への転職で有利になる可能性が高いです。
令和4年度の合格率は1級が59.0%、2級が61.8%となっていました。令和4年度の1級建設機械施工管理技術検定の合格率が約25%であったことと比較すると、合格率は高い資格と言えるでしょう。
ただし、資格試験の難易度は受験者の知識や経験によっても変化するため、試験に臨む際には十分な準備が必要です。
出典:施工管理技術検定|一般財団法人 建設業振興基金
出典:令和4年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00157.html
建築施工管理技術検定
建築施工管理技術検定とは、建築工事における施工計画や工程管理、品質管理を適切に行うための資格で、施工管理者として働く人にとっては必須の資格です。
1級を取得することで、特定建設業の専任技術者、および監理技術者になれます。2級の場合は、特定建設業の専任技術者、および建築工事の主任技術者になれます。
令和4年度の合格率は1級が45.2%、2級が53.1%となっていました。令和4年度の1級建設機械施工管理技術検定の合格率が約25%であったことと比較すると、1級・2級ともに中程度からやや高い難易度の資格と言えるでしょう。
出典:施工管理技術検定|一般財団法人 建設業振興基金
出典:建設業法の概要|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001443049.pdf
出典:令和4年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00157.html
施工管理技士の1級と2級の違い
1級・2級の違いは実務経験年数の差だと言えるでしょう。
施工管理技士の1級を取得するには、大卒の指定学科の場合は3年以上、指定学科以外の場合は4年6ヵ月以上、短大や専門学校の指定学科の場合は5年以上、指定学科以外の場合は7年6ヵ月以上の実務経験が必要になります。
2級を取得するには、大卒の指定学科の場合は学科試験は条件なし、実地試験は1年以上、指定学科以外の場合も学科試験は条件なし、実地試験は1年6ヵ月以上の実務経験で受験可能です。
出典:実務経験不備事案の概要について|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001361722.pdf
施工管理技士と施工管理技士補の違いとは?
施工管理技士の場合は主任技術者や選任技術者になることができますが、施工管理技士補の場合は主任技術者になることはできません。工事現場での責任者のポジションで働きたい場合は、実務経験を積んでより高度な資格を取得する必要があります。
出典:技術検定制度の見直しについて|国土交通省
施工管理技術検定の試験概要はどうなっているの?
施工管理技術検定には複数の検定種目があります。それでは、合格基準や試験の形式はどのようになっているのでしょうか。
ここでは最後に、施工管理技術検定の試験概要について紹介していきましょう。
施工管理技術検定の合格基準
施工管理技術検定の合格基準は、検定種目ごとに1級と2級で異なります。たとえば建設機械施工管理の場合、1級の場合は第一次検定、第二次検定では得点60%以上で合格です。
2級の場合は、第一次検定で得点60%以上、第二次検定の実技試験では得点70%以上、第二次検定の筆記試験では得点60%以上で合格となります。
出典:令和5年度技術検定の合格基準について| 一般財団法人 建設業振興基金
試験の形式は筆記試験
施工管理技術検定の試験の形式は、基本的に筆記試験となります。筆記試験ではマークシート方式と記述方式になっており、ペーパーテスト対策が必要です。
ただし、建設機械施工管理技士のみ実技試験があります。
試験は第一次検定と第二次検定
施工管理技術検定の試験には、第一次検定と第二次検定があります。第一次検定では基礎的な知識や能力、第二次検定では実務経験に基づいた管理や指導監督に関する知識や能力が判定されます。
施工管理の資格試験の種類を知っておこう
建設現場などで施工管理の仕事をしたい場合は、施工管理の資格を取得するのがおすすめです。資格を取得することで、給料アップや転職が有利になるなどのメリットがあります。
ぜひ本記事で紹介した施工管理に関する資格試験の種類や特徴などを参考に、実務経験を積んで施工管理の資格を取得してみてはいかがでしょうか。
コメント